![]() |
金子邦彦研究室: データベース、人工知能(AI)、データサイエンスの融合により不可能を可能にする |
各種ソフトウエア,オペレーティングシステム,ミドルウエア類(仮想マシンやデータベース管理システム),ラズベリーパイのインストール,設定,利用手順をまとめたページである.目次ページになっている.
※ それぞれのリンクをクリックすることで,各項目の詳細目次にジャンプする.
※ データベースに関する授業資料は,別ページに載せている
※ それぞれのリンクをクリックすることで,各項目の目次ページや個別ページ等にジャンプする.
目次ページ:Windows ソフトウエア
「Windows の主要アプリケーション類」の骨子は別ページにまとめている.
※ Unreal Engine 4 のインストールは,「別資料」で説明している.
Windows の便利なソフトウエア のリストは,別ページにまとめている.
マインクラフトを動かすには Java 処理系が必要. まずは Java のインストールを行ってから,マインクラフトのインストールを行ってください.
ソフトウエアのインストールや更新を簡単にできる機能を持ったパッケージ管理システム
次のソフトのインストール手順をまとめて説明.
目次ページ:Cygwin, MinGW の活用
・MinGW
・GnuWin 32
・Cygwin, gnupack
・Cygwin で動くアプリケーション,ライブラリ類
・SDL
・BLAS と LAPACK
・SuiteSparse, Metis
・GLPK
・FFTW3
・IT++
・liboctave
・GSL
・ファイル I/O, ウィジェット, ツールキット
目次ページ: WSL 2, WSL
目次ページ:Linux のインストール
・Ubuntu のインストール
・Ubuntu 派生ディストリビューションのインストール
・Linux Mint 系列 のインストール
・Debian GNU Linux 系列のインストール,おすすめ初期設定
・Fedora 系列のインストール
・RHEL 系列のインストール
・その他
・Ubuntu ライブ USB メモリ
・Raspberry Pi Desktop のおすすめ基本設定
・アプリケーション類の一括インストール
目次ページ:Ubuntu ソフトウエア
・ディープラーニング,数値演算,顔検知・顔識別,姿勢識別,コンピュータビジョンのライブラリやツールキット類,NVIDIA グラフィックスドライバ (https://www.nvidia.com/download/index.aspx),NVIDIA CUDA ツールキットのインストールなど
ユースケース.Python で Dlib を使いたい場合,Dlib の最新版を追いかけたい場合,自分の環境にあわせてビルドしたい(NVidia CUDA を使うなど)場合は,ソースコードからビルドする.
※ Ubuntu の最低限の設定は,別ページで説明している.
ユースケース.Blenderは「apt install blender blender-data」で簡単にインストールできるが,Blender の最新版を試してみたいときは,ソースコードからビルドする.
BLAS(Basic Linear Algebra Subprograms)とは,行列演算,ベクトル演算の機能をもったプログラム群.
LAPACK とは,行列に関する種々の問題(連立1次方程式,固有値問題,などなど多数).FORTRAN で書かれている.
URL: http://sourceforge.net/projects/libsift.SIFT 画像特徴量のソフトウエア.
wxWidgets は、 GUI アプリケーションを簡単に書けるようにするための プログラム.Windows, UNIX, Mac 等で動く. wxWidgets には, GUI 機能,インラインヘルプ,ネットワークlプログラミング,クリップボード, ドラッグアンドドロップ,マルチスレッド,画像のロードとセーブ, データベース,HTML閲覧と印刷等の機能がある.
SDL_image は, BMP, JPEG, PNG, PNM などの画像ファイルを扱う機能を持ったライブラリ.
Ubuntu で libav チュートリアルのプログラム tutorial01.c,tutorial02.c を動かしてみる.
Germilne はトランスコーダの機能を持つメディアプレイヤー
libva は、ビデオカードの動画再生支援機能を使いたいときに役立つソフトウエア。
GPSBabel は、GPS 受信機や地図ソフトウエアで使用される GPS データの 変換、通信ソフトウエア.
・Raspberry Pi Desktop (for PC and Mac) おすすめソフトウエアを簡単インストール
目次ページ:Ubuntu の利用,運用保守,設定,便利な使い方,Ubuntu サーバ
日本語
Wine のインストールと利用
Wine とは Windows API の実装.
Wine 最新版のインストール, winetricks のインストール, winetricks を用いた Internet Explorer 6 と MS .NET 2.0 のインストールを行う.
デスクトップ環境
キーボードの設定
モニタの設定
ファイル操作の監視
ファイル操作
セキュリティソフトによるファイルスキャン
ハードディスクの操作
ネットワーク監視
Prime はネットワーク監視ソフトウエア.
システム情報の取得
プロセス情報の取得
システムのトレース
GNOME の設定
Discourseは掲示板のソフトウエア
Transcoder は動画変換ソフトウエア
motion は,パソコンにつないだビデオカメラの画像を保存し、配信する機能をもったソフトウエア
DansGuardian とは, Web ページなどのフィルタリング機能をもったソフトウエア
Samba は Windows 互換のファイルサーバ/プリントサーバのソフトウエア
NitroShare は LAN 内でのファイル転送に便利なソフトウエア
目次ページ:ラズベリーパイ (Raspberry Pi)
・インストール (Windows を使用)
・基本操作,リモート接続 (Windows, Ubuntu を使用)
・初期設定
・運用保守
・ソフトウエアのインストール
・活用
・Raspberry Pi で,さまざまなソフトウエアを整える
目次ページ:Fedora の利用
目次ページ: FreeBSD
【FreeBSD のインストール】
【FreeBSD の運用保守】
【FreeBSD システム設定(システム管理者)】
【ツール類の便利な使い方】
【FreeBSD の種々のアプリケーションソフトウエア】
目次ページ:Solaris
・Solaris x86 版 インストール, 設定と各種ソフトのインストール
・Solaris でサーバを作る
・Solaris 管理 (SPARC/x64/x86 共通)
・Solaris 使用上のヒント
・Solaris 8/9/10
ここでは,データベースソフトのインストールならびに テーブルの定義,テーブルの中身,各種SQLの実行などのデータベース処理を行ってみる.
※ データベースに関する授業資料は,別ページに載せているo
目次ページ:SQLite 3 とSQL 演習
目次ページ: MySQL
MySQL とは,世界で最も普及しているオープンソースのリレーショナルデータベース管理システム. Apache HTTP サーバ とは,Webサーバソフトウエア. phpMyAdmin を使うと,サーバの起動と停止,ユーザの設定,データベースの作成,テーブルの作成,SQL の発行と結果の確認,テーブルの中身の確認,インポート,エクスポートなどが簡単にできる(しかも,日本語対応です).
目次ページ:PostgreSQL
PostgreSQL とは,リレーショナルデータベースのフリーソフトウエア.PostgreSQL をインストールし,phpPgAdmin などのツールの設定を行う.
・ Windows
・ Ubuntu
目次ページ: Java DB (Derby)
Java DB とは,pure JAVA なリレーショナルデータベース管理システム.データの永続性の機能は当然ありますし,トランザクション機能等もあります.
目次ページ: Firebird
Firebird は,オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム.
DB2 Express-C は,IBM の商用リレーショナルデータベース管理システム DB2 の無償版です.ツールが付属していて, サーバの起動と停止,ユーザの設定,データベースの作成,テーブルの作成,SQL の発行と結果の確認,テーブルの中身の確認が簡単にできる. (ツール類は日本語化されているので,ご心配なく).
目次ページ: HiRDB
HiRDB を使いたい人のための参考資料.HiRDB へのリモート接続に関する注意点もまとめている.
※ 特定の商用製品等を推奨、広報するものではない.使用感など評価を行うものでもない. 操作手順等について記述している
目次ページ: Google Firebase
目次ページ: Redis
目次ページ: mongoDB
目次ページ: Virtuoso データ仮想化
目次ページ: Jasmine オブジェクトデータベースシステム
目次ページ: Web フレームワーク
目次ページ: XAMPP のインストール,データベース作成,テーブル定義とレコード挿入,各種設定
目次ページ: EC CUBE を用いた Web サイト構築
目次ページ: XOOPS による Web サイト構築
目次ページ: Docker
Ubuntu でのインストールと使用法
Windows でのインストールと使用法
種々のコンテナ
目次ページ: chroot,lxcコンテナ,エミュレータ
chroot 環境
lxc コンテナ
QEMU
30分もかかりません.Raspbian システムがどのようなものか体験したい人向け.
目次ページ: Virtual Box, Vagrant
目次ページ: VMware Workstation Player
仮想スイッチと仮想マシンの作成
目次ページ: KVM, Xenなど(仮想化)
目次ページ: Linux/UNIX とネットワーク基礎
IP, DNS の基礎と UNIX でのネットワークサービス(10回)
目次ページ: TCP/IP
IP データグラムと,TCP/IP プロトコルの詳細.実習付き(17回)
目次ページ: インターネットセキュリティ
TCP/IP のパケット観察,TCP/IP レベルでのセキュリティに関する実習(28回)
目次ページ: UNIX 入門
UNIX の基本的なコマンドとツールの使い方(4回)
目次ページ: UNIXを使おう
UNIX を役に立つものとして現実に実感する(7回)
目次ページ: パケット解析ツールとプログラミング
目次ページ: OpenCV のプログラム例
画像 (Python を使用)
ビデオ (Python を使用)
ステレオマッチング,顔検知,グラフィックス,イメージスティッチング,マウスイベント,線分検知 (Python を使用)
・行列操作 (C言語版)
・画像 (C言語版)
・ビデオ (C言語版)
種々のコンピュータビジョンソフトウエア
目次ページ: 画像処理ツール(医用画像のセグメンテーション,レジストレーションなど)
Blender 2.8 設定,画面構成,基本操作
項目: メニュー等の日本語化, 標準アドオンのインストール, オブジェクトサイズの単位の設定, キーボードにテンキーがないときの設定, 視野の回転に関する設定
Blender 体験学習
Blender の便利な機能
マテリアル
Blender と MakeHuman との連携による人体アニメーション
Blender のアニメーション表現
Blender で OpenStreetMap データのダウンロードやインポート
Blender のアドオンのインストール
Blender の Python にパッケージをインストール
Blender 関連ソフトウエア
Blender 2.79
Blender 2.79 ゲームエンジン
目次ページ: 3次元グラフィックスのツール(モデラーとレンダラー)
原則,クリエイティブコモンズ BY NC SAとしている. PDFファイル,パワーポイントファイルなどには, 「クリエイティブコモンズ BY NC SA」を明記するとともに,ロゴを記載するようにしている(作業が間に合っていない分もあるのでご容赦ください).
公開している資料をご利用になる場合の,再配布の条件,剽窃の防止などについて,別ページで説明している. 再配布や資料改変の際には,そのページをご確認ください.
本サイトは金子邦彦研究室のWebページです.サイトマップは,サイトマップのページをご覧下さい. 本サイト内の検索は,サイト内検索のページをご利用下さい.
問い合わせ先: 金子邦彦(かねこ くにひこ)